top of page
検索


【授業レポート】「ふつうって、なんだろう?」第6回 | ふつうと多様性
多様性っていろいろあって、知らないことも多いから、知るために書籍などで知識を得ることも大事です。けれども実際に人と出会うことで、知ったり感じたりすることも大切だと感じました。もっと、そういう機会がある社会にしていかなければと思います。
juliaaaaaaaa7285
2021年11月7日読了時間: 3分
閲覧数:124回

【授業レポート】「ふつうって、なんだろう?」第5回 | ふつうと向き合う
今回は、オンラインでそれぞれに記事を読んで感想を共有するという方法にチャレンジしました。
同じ文章を読んでいても、それぞれ感じることが違って面白かったし、そんな考え方もあるのかと、とても勉強になりました。
juliaaaaaaaa7285
2021年8月24日読了時間: 4分
閲覧数:128回

【授業レポート】「ふつうって、なんだろう?」第2回 |「ふつう」から広がるマインドマップをつくってみよう
今後、情報・技術の発展により選択肢が広がっていくことでしょう。そこに今まで通りの「ふつう」を作っていくことは果たして可能なのか。「ふつう」を作ることにより、それに置いてきぼりになってしまう人が増えて、便利になったのに生きづらい世界になってしまわないだろうかという議論も
juliaaaaaaaa7285
2021年3月29日読了時間: 3分
閲覧数:129回


マインドマップを作ってみた!
私がゼミ長を務める「ふつうって、なんだろう?」第2回目は明日、3/12(金) 21時〜。今回は、「ふつう」から広がるマインドマップを作ります。
juliaaaaaaaa7285
2021年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:110回


「ふつうって、なんだろう?」第2回目を開講します!
さて今日は、私がゼミ長を務める「ふつうって、なんだろう?」第2回目の開講が決定しましたので、そのお知らせです!
juliaaaaaaaa7285
2021年2月25日読了時間: 2分
閲覧数:29回


【授業レポート】京都カラスマ大学ゼミ「ふつうって、なんだろう?」第1回 | 私のふつう。みんなのふつう。
第1回目の「ふつうって、なんだろう?」の授業は、ゼミ長のくまちゃんをはじめ、「ふつう」に関して様々な思いを持った方たちが集まり、自由に熱く語り合う充実した時間となりました。
juliaaaaaaaa7285
2021年2月4日読了時間: 4分
閲覧数:187回
bottom of page