top of page
検索


【授業レポート】腸内細菌に生かされている、わたしたち
すっかり毎年恒例となった、「日本農芸化学会」とのコラボレーション授業。今年度は、京都大学大学院農学研究科、発酵生理及び醸造学分野准教授の岸野重信先生の研究のお話を伺いました。
ヒト、動物の腸の内部に生息している腸内細菌について、期待を弾ませつつの参加です。
京都カラスマ大学
2024年2月28日読了時間: 7分
閲覧数:128回
0件のコメント


【授業レポート】サソリの毒が人の暮らしと未来の農業を救う?!
サソリも毒もわたしたちの日常生活には接点がない分野ですが、「毒は薬にもなる」という言葉が示す通り、薬、農業という形に見方を変えると、サソリの毒とわたしたちの暮らしの関係が、少し近づいた気がしました。
京都カラスマ大学
2023年2月14日読了時間: 7分
閲覧数:835回


【授業レポート】日本酒造りの謎に迫る!~清酒酵母×サイエンスの世界~
小さいカラダに大きなチカラ 目が離せない!かわいいけど謎だらけの酵母たちの働き♪
京都カラスマ大学
2022年3月14日読了時間: 10分
閲覧数:164回


【授業レポート】食べることは生きることー大人が知っておきたい微量ミネラル「鉄・亜鉛・銅」
「食べることは生きることー大人が知っておきたい微量ミネラル「鉄・亜鉛・銅」」授業レポートです。 マスク、消毒液、納豆。 春先のコロナ第一波で、全国の店先から一斉に消えたもの。 食事から病気を予防しようとする人々が買い求めた納豆は、含有するビタミンKが効くと喧伝されたのがきっ...
京都カラスマ大学
2021年1月12日読了時間: 5分
閲覧数:233回


【授業レポート】急がば回れ。コラーゲンは日々の食事からコツコツと。
2019年4月15日(月)開催「きくの? きかないの?コラーゲンのひみつ。〈第125回サイエンスカフェ〉」 の授業レポートです。
京都カラスマ大学
2019年5月22日読了時間: 3分
閲覧数:269回
bottom of page