top of page
検索


放課後食堂、閉店します
シェアオフィス「SOLUM」での放課後食堂、幕をおろします。
京都カラスマ大学の課外活動「放課後食堂」は、2018年の5月に始まりました。
京都カラスマ大学
2023年12月12日読了時間: 3分
閲覧数:252回


【授業レポート】小さく作って大きく届ける!〜映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』舞台裏
映画監督の三好大輔さんと、書籍『目の見えない白鳥さんとアートを見に行く』の著者であり、本作の共同監督である川内有緒さん、そして、サプライズゲストに白鳥建二さんをお招きして授業が行われました。
京都カラスマ大学
2023年5月24日読了時間: 5分
閲覧数:305回


「下京ローカルグッド活動報告会」の、ご報告
京都カラスマ大学には、校舎がありません。が、事務所はあります。
「SOLUM」という下京区内の心地よいシェアオフィスに小さな事務所を構えて、、もう何年?
2月19日(日)の午後、下京区役所で行われた「下京ローカルグッド活動報告会」に出席してきました。
京都カラスマ大学
2023年2月27日読了時間: 3分
閲覧数:100回


【授業レポート】納豆屋さんで、カンタン手前味噌づくり|2023ver
京都の鞍馬口にて。
人々の暮らしに歴史と文化がそっと寄り添うような心地いい町で手前味噌づくりの授業が行われました。
京都カラスマ大学
2023年2月14日読了時間: 3分
閲覧数:214回


【授業レポート】令和の男性育休って、どんな感じ?
特別、肩書きのない人が登壇する授業って、誰が興味あるんだろう、、、。
そんな不安なおもいを抱きながらも、この「男性育休」というテーマは、きっと誰かにとって意味があるはず!と信じ、思い切ってボランティアスタッフの僕たち自身が主役になる授業を作ってみました。
京都カラスマ大学
2023年2月14日読了時間: 5分
閲覧数:83回


【授業レポート】サソリの毒が人の暮らしと未来の農業を救う?!
サソリも毒もわたしたちの日常生活には接点がない分野ですが、「毒は薬にもなる」という言葉が示す通り、薬、農業という形に見方を変えると、サソリの毒とわたしたちの暮らしの関係が、少し近づいた気がしました。
京都カラスマ大学
2023年2月14日読了時間: 7分
閲覧数:835回


学びのクリスマスツリーが完成!
たくさんの方とお話ししたり、活動の説明をしたり、私たちにとっても、とても楽しい時間となりました。最後は、素敵な学びのクリスマスツリーが完成しましたよ◎メリークリスマス!
京都カラスマ大学
2022年12月6日読了時間: 3分
閲覧数:22回


12/3(土)イベント出展のお知らせ
12月3日(土)の京都カラスマ大学は、第10回 京の公共人材大賞開催記念イベント「ナニカガハジマル1・2・3」@京都信用金庫QUESTIONというイベントに、ブース出展します。
京都カラスマ大学
2022年12月1日読了時間: 2分
閲覧数:53回


【授業レポート】山形と京都をつなぐ、紅花をめぐる旅の物語
ドキュメンタリー映画「紅花の守人」。その京都シネマでの上映に合わせて開催された京都女子光華大学の市民向け公開講座に、カラスマ大学として特別に席をわけてもらいました。佐藤広一さん(映画監督)、長瀬正美さん(紅花農家)、青木正明さん(染色家)の鼎談授業です。
京都カラスマ大学
2022年11月8日読了時間: 6分
閲覧数:124回

【ふつうって、なんだろう?】今年も開講します!
こちらでお知らせしたゼミは、新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑みて、開催を延期することとなりました。
新たな日程が決まり、再度お知らせします。
juliaaaaaaaa7285
2022年1月8日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント


京都カラスマ大学の仲間たちを紹介します(その2)
スタッフのうえです。 2度目の「ゆるレコ」いなっち&みやっち編を開催しました! 「ゆるレコ」は、数年ぶりにスタッフに戻ってきたぼく自身がスマ大ボランティアスタッフのことを知るための企画です。
京都カラスマ大学
2021年7月20日読了時間: 4分
閲覧数:68回

【授業レポート】「ふつうって、なんだろう?」第4回 | 学校の中のふつう
今回の参加者は、大学生、社会人、現役の教員や学生の子どもを持つ親世代の方など。
まずは「どんな校則がある?あった?」という問いかけで、「学校の校則」について話しました。
juliaaaaaaaa7285
2021年6月20日読了時間: 5分
閲覧数:137回
0件のコメント


京都カラスマ大学の仲間たちを紹介します
先日、初の「ゆるレコ」に挑戦しました!
「ゆるレコ」は、数年ぶりにスタッフに戻ってきたぼく自信がスマ大スタッフのことを知るための企画です。
京都カラスマ大学
2021年6月4日読了時間: 3分
閲覧数:141回
0件のコメント


今日も京とて、お番茶日和|京都カラスマ大学学長日記(6/2)
すでに心の声が漏れていますが、緊急事態宣言下の自粛生活は、どうしても単調になってしまう気がします。つまらない、とか、退屈だ、とか。
京都カラスマ大学
2021年6月2日読了時間: 3分
閲覧数:71回
0件のコメント


【授業レポート】「ふつうって、なんだろう?」第3回 | ふつうの日本人
私は、今回のゼミで出た意見を聞きながら、「日本人」っていう言葉の定義すら怪しくなってきました。(笑)
juliaaaaaaaa7285
2021年5月13日読了時間: 4分
閲覧数:142回

今日も京とて、お番茶日和|京都カラスマ大学学長日記(4/27)
私たちが「もしも京都で発熱したら」を、おさらいしてみようと思います。
京都カラスマ大学
2021年4月27日読了時間: 5分
閲覧数:46回


【授業レポート】赤穂緞通と中国茶に出会う朝
教室は、「琴線 緞通と茶の室礼展」展覧会会場でもある「池半」。授業は「赤穂緞通と中国茶に出会う朝」というタイトルの通り、会場の一階では中国茶、二階では赤穂緞通と、2グループに分けて開催されました。
京都カラスマ大学
2021年4月5日読了時間: 6分
閲覧数:323回

【授業レポート】「ふつうって、なんだろう?」第2回 |「ふつう」から広がるマインドマップをつくってみよう
今後、情報・技術の発展により選択肢が広がっていくことでしょう。そこに今まで通りの「ふつう」を作っていくことは果たして可能なのか。「ふつう」を作ることにより、それに置いてきぼりになってしまう人が増えて、便利になったのに生きづらい世界になってしまわないだろうかという議論も
juliaaaaaaaa7285
2021年3月29日読了時間: 3分
閲覧数:129回


マインドマップを作ってみた!
私がゼミ長を務める「ふつうって、なんだろう?」第2回目は明日、3/12(金) 21時〜。今回は、「ふつう」から広がるマインドマップを作ります。
juliaaaaaaaa7285
2021年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:110回


【授業レポート】納豆屋さんで、カンタン手前味噌づくり
今回の授業では、烏丸鞍馬口の「藤原食品」で味噌づくりを行いました。ここは、お味噌屋さんではなく、納豆を製造販売する会社でございます。納豆と味噌に共通するもの、それは大豆。先生の「藤原食品」藤原和也さんは、国産大豆にこだわる納豆職人なのです。
京都カラスマ大学
2021年2月26日読了時間: 4分
閲覧数:168回
bottom of page