top of page
検索


【授業レポート】京都大学アカデミックデイ2022ツアー
研究というと敷居が高くなりがちですが、アカデミックデイで私たちが対話した京都大学の研究者たちの取り組みは、どれもちょっと面白いこと。そして、それは私たちの生活とも地続きであることを知る場となりました。
京都カラスマ大学
2022年6月23日読了時間: 4分
閲覧数:124回


【授業レポート】赤穂緞通と中国茶に出会う朝
教室は、「琴線 緞通と茶の室礼展」展覧会会場でもある「池半」。授業は「赤穂緞通と中国茶に出会う朝」というタイトルの通り、会場の一階では中国茶、二階では赤穂緞通と、2グループに分けて開催されました。
京都カラスマ大学
2021年4月5日読了時間: 6分
閲覧数:324回

【授業レポート】「ふつうって、なんだろう?」第2回 |「ふつう」から広がるマインドマップをつくってみよう
今後、情報・技術の発展により選択肢が広がっていくことでしょう。そこに今まで通りの「ふつう」を作っていくことは果たして可能なのか。「ふつう」を作ることにより、それに置いてきぼりになってしまう人が増えて、便利になったのに生きづらい世界になってしまわないだろうかという議論も
juliaaaaaaaa7285
2021年3月29日読了時間: 3分
閲覧数:129回


【授業レポート】納豆屋さんで、カンタン手前味噌づくり
今回の授業では、烏丸鞍馬口の「藤原食品」で味噌づくりを行いました。ここは、お味噌屋さんではなく、納豆を製造販売する会社でございます。納豆と味噌に共通するもの、それは大豆。先生の「藤原食品」藤原和也さんは、国産大豆にこだわる納豆職人なのです。
京都カラスマ大学
2021年2月26日読了時間: 4分
閲覧数:168回


【授業レポート】京都カラスマ大学ゼミ「ふつうって、なんだろう?」第1回 | 私のふつう。みんなのふつう。
第1回目の「ふつうって、なんだろう?」の授業は、ゼミ長のくまちゃんをはじめ、「ふつう」に関して様々な思いを持った方たちが集まり、自由に熱く語り合う充実した時間となりました。
juliaaaaaaaa7285
2021年2月4日読了時間: 4分
閲覧数:187回


【授業レポート】食べることは生きることー大人が知っておきたい微量ミネラル「鉄・亜鉛・銅」
「食べることは生きることー大人が知っておきたい微量ミネラル「鉄・亜鉛・銅」」授業レポートです。 マスク、消毒液、納豆。 春先のコロナ第一波で、全国の店先から一斉に消えたもの。 食事から病気を予防しようとする人々が買い求めた納豆は、含有するビタミンKが効くと喧伝されたのがきっ...
京都カラスマ大学
2021年1月12日読了時間: 5分
閲覧数:234回


【授業レポート】下京暮らしを楽しむ、日常コンテンツを集めよう!
コロナ禍が世界を襲った2020年。新しい生活様式から日々の暮らしを見直した私たち。京都の街の真ん中の縁を紡ぐお寺に集って下さったのは、年代は10代から50代まで、肩書は、勤め人は勿論のこと、学生、デザイナー、先生、料理人、区長(!!)、と秋の風景のような豊かな18名。
京都カラスマ大学
2020年11月9日読了時間: 4分
閲覧数:214回


【授業レポート】無になるじかんの提案(8)〜両足院の坐禅体験〜
最近、世界的に心落ち着かない情報が日々次々と飛び交い、心がざわざわしている方も多いかと思います。私もその一人。少し息苦しい情報から離れ、心を無にして肩の力を抜いてみたいなと思い、スタッフとして参加しました。
京都カラスマ大学
2020年3月31日読了時間: 3分
閲覧数:95回


【授業レポート】僕が見てきた「美味しさ」の裏舞台。社会を変える!ネクストファーマーズの挑戦
さて、2020年最初の授業にお迎えする先生は、「稀人ハンター」というユニークな肩書きをもつ川内イオさん。そしてカラスマ大学の学長の高橋マキさん。このお二人による対談形式の授業でした。
京都カラスマ大学
2020年3月5日読了時間: 4分
閲覧数:173回


【授業レポート】急がば回れ。コラーゲンは日々の食事からコツコツと。
2019年4月15日(月)開催「きくの? きかないの?コラーゲンのひみつ。〈第125回サイエンスカフェ〉」 の授業レポートです。
京都カラスマ大学
2019年5月22日読了時間: 3分
閲覧数:270回
bottom of page