top of page
検索


【授業レポート】納豆屋さんで、カンタン手前味噌づくり|2024ver
2月4日。暦では立春という春の始まりの日に、味噌屋さんではなく納豆屋さんで手前味噌づくりの授業を行いました。
京都カラスマ大学
2024年4月2日読了時間: 4分
閲覧数:160回


【授業レポート】「大正・昭和のモダン着物に触れる(2)〜国登録有形文化財の山口家住宅で虫干し体験」
阪急上桂駅を降りて西へ徒歩10分ほど。住宅街の中でひと際目立つ、趣のあるかやぶき屋根の大きな門。これが、山口家住宅・苔香居(たいこうきょ)。今日の京都カラスマ大学の教室です。 今回の授業では、1週間のあいだ虫干しした着物や帯を、再びタンスの中に戻す作業を行います。
京都カラスマ大学
2023年7月4日読了時間: 6分
閲覧数:210回


【授業レポート】「大正・昭和のモダン着物に触れる(1)〜国登録有形文化財の山口家住宅で虫干し体験」
400年も続く旧家「山口家住宅 苔香居(たいこうきょ)」にて、大正時代から昭和初期の時代の着物の虫干しをしてきましたよ。
京都カラスマ大学
2023年6月18日読了時間: 5分
閲覧数:217回


【授業レポート】暮らし観光の目線で歩く京都のまち
神奈川県真鶴町から川口瞬さん(真鶴出版代表。雑誌『日常』編集長)、 長野県松本市から菊地徹さん(栞日代表。企画・編集・執筆)をお招きして、 一緒に京都の下京区のまちを歩いてみました。
京都カラスマ大学
2023年3月31日読了時間: 7分
閲覧数:313回


【授業レポート】暮らしを観る目と観光を “診る” 目
ようやく春らしい陽気がやってきた3月4日の午後。京都市や大阪、奈良から「暮らし観光」に興味のある12名の生徒のみなさんが集まりました。
本日のカラスマ大学の教室は、京都駅から約15分歩いたところにある「下京いきいき市民活動センター」です。
京都カラスマ大学
2023年3月15日読了時間: 4分
閲覧数:123回


「下京ローカルグッド活動報告会」の、ご報告
京都カラスマ大学には、校舎がありません。が、事務所はあります。
「SOLUM」という下京区内の心地よいシェアオフィスに小さな事務所を構えて、、もう何年?
2月19日(日)の午後、下京区役所で行われた「下京ローカルグッド活動報告会」に出席してきました。
京都カラスマ大学
2023年2月27日読了時間: 3分
閲覧数:100回


【メディア掲載】SinQのインタビューを受けました|下京暮らしの手帖
四条烏丸をLIVEするローカルWEBマガジン「SinQ(シンキュー)」に、京都カラスマ大学の学長・高橋マキのインタビューが掲載されました。
京都カラスマ大学
2022年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:45回


「下京暮らしの手帖」と、京都のまちに繰り出そう!
先日、下京いきいき市民活動センターからのご依頼を受けて、京都カラスマ大学の学長・高橋マキが、まちの歩き方、まちの見方が体感できるフィールドワークを担当しました。
京都カラスマ大学
2022年6月19日読了時間: 2分
閲覧数:92回


【授業レポート】「暮」編(その2)〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち
印象に残ったのは「action02:できれば昼下がり、下京区内の気になる商店街をのんびりと歩いてみよう」を実践した大学生の「商店街がこんなにあたたかいなんて思いもよらなかった」という言葉でした。
京都カラスマ大学
2022年4月1日読了時間: 5分
閲覧数:128回


【授業レポート】「暮」編〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち
\京都から、暮らし観光はじめましょう/と声掛けをしたまち歩きシリーズが10月から始まって4ヶ月。あっという間の最終回となる今回のカラスマ大学のキャンパスは「暮」エリアです。
京都カラスマ大学
2022年3月14日読了時間: 6分
閲覧数:106回


【授業レポート】「遊」編〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち
ボランティアスタッフ初挑戦の藤本です。
午後2時に島原エリアの「きんせ旅館」前に集合し、シリーズ3回目となる「「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち」授業が始まりました。
今回は、「遊(ゆう)」と名付けたエリアが教室となります。
京都カラスマ大学
2022年1月23日読了時間: 5分
閲覧数:127回


【メディア掲載】京都新聞「ジュニアタイムズ」に取り上げていただきました | 下京暮らしの手帖
記者の石﨑さんからいただいた取材のテーマは「SDGsと私たちのまち」。さて、読者の子どもたちに向けて、どんなことばを使えば良いものか。そもそも、SDGsって、学校で習うのかな。何年生で習うんだろう。
京都カラスマ大学
2022年1月2日読了時間: 3分
閲覧数:157回


【授業レポート】「歴」編〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち
私が密かに個人的なテーマとしたのは、『暮らすように歩く』ということでした。
もし自分がここに住んでいたら、どんな2時間を過ごすんだろう……。そう想像しながらまちを歩くと、普段とは違って何だかとっても楽しかったです。
京都カラスマ大学
2021年12月15日読了時間: 4分
閲覧数:116回


【授業レポート】「賑」編〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち
10月30日(土)の午後、秋晴れの中、「下京暮らしの手帖ーGoodneighbors Noteー」を持ってまち歩きをしてきました。
今回は、大丸京都店のショーウィンドー前で待ち合わせです。
緊急事態宣言も解除され、賑わいを取り戻しつつある週末の四条通。
京都カラスマ大学
2021年11月2日読了時間: 6分
閲覧数:206回

お待たせしました、ほぼ半年ぶりの授業です
京都カラスマ大学、ほぼ半年ぶりの授業を実施します。
京都カラスマ大学
2021年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:86回
bottom of page