top of page
執筆者の写真京都カラスマ大学

【授業レポート】《狂言師・茂山逸平》編/今さら聞けない、伝統芸能「基本のキ」。

更新日:2021年4月5日



お話いただくのは、大蔵流狂言師の茂山逸平さん。狂言は能と同様に猿楽から発展した芸能で、現在は能とともに上演され、単独で上演されることもあります。能楽師ワキ方の有松遼一さんが「常々、狂言の人に聞いてみたいことがいっぱいあって」と、聞き手になり、狂言のイロハをお聞きしました。

 
狂言は、元祖「ごっこ遊び」


有松遼一:

茂山さん、「狂言師の茂山逸平」って自己紹介されますけど、「能楽師狂言方」と「狂言師」と、どう違うんでしょか?


茂山逸平:

どっちも一緒。僕らは試験を受けたりとか、『今日からプロ』ていうことはないんで肩書きは、もやっとしている。正確に言うと、能楽師大倉流狂言方というのだと思うけど、最近は能の公演から独立して狂言を上演することも多いから、“狂言師”のほうが、一般的にはわかりやすいのかなと思う。


有松:

そもそも能楽と狂言が、どう違うのかを教えていただけませんか?



茂山:

何が違うって、僕の中ではほぼ一緒。ちょっと大層で大がかりなのが能で、シンプルなんが狂言かな。オーケストラと管楽四重奏みたいな。楽器がいっぱいあるのが能で、そこに歌まである。こっちは管弦楽だけとか。シンプルなんです。それと、能は、原作物が多い。『源氏物語』とか、ちゃんとした資料で残っているモノのパロディが能かな。狂言は、そこらへんで拾ってきたような話、的な。もちろん原作ものもあるけど、原作をそのまんまでは上演していない。たとえば、一休さんのとんち話も、狂言では、主人の砂糖を太郎冠者が食べる話(『附子(ぶす)』)に置き換えていたりする。


有松:

登場人物が、名前でなくて太郎冠者(たろうかじゃ)、とか言いますよね。冠者って?


茂山:

太郎は一番目、一郎さん。冠者は冠をいただたもの。元服した成人男性です。基本的に、狂言は若干笑いのエッセンスがあるので、人名を特定するようなことが少ない。固有名詞のでてくるのは、在原業平、お茶屋の通園さん、、、で、、そんなもんちゃう? 能と狂言は当時の権力者に見せないといけないので、笑いの対象となる人物や場所を匂わせることはよくないですね。特定の人や場所を笑うって、一歩間違えると、誰かを傷つけることになりますから。



有松:

狂言は、笑いなんですね。


茂山:

日本で一番古いお笑い、と説明しています。でも昔は、能も笑っていたと思いますよ。例えば『野宮』で六条御息所が在りし日の姿で出てくる。でも、あれは架空の人物やからね。大層にやってるけど、フィクションのそのまたパロディよ。昔の人は、けっこうあれを笑ってたんじゃないかなと思います。能も、結構楽しいもんじゃなかったんじゃないかと思いますよ。

 

狂言は、実は誰にでも楽しめる、日本で一番古いお笑い。講座の最後には、狂言師直伝の「笑い方」をお稽古しました。



茂山:狂言の笑い方、むつかしそうでしょう?コツは簡単なんです。“は”を7回いうんです。長い“は”を2回、短い“は”を5回。その形さえできてしまえば、狂言の笑いができる。プロっぽく笑うには、1回目の“は”を2回目よりも高い音で出す。プロは一息で、息継ぎせずに円を描く様に笑う。


はァァァ、(↑)はァァァ、は、は、は、は、は!


確かに簡単。そしてほがらか。600年続く狂言の笑い声が、弘道館に響き渡りました。




レポート:沢田眉香子(有斐斎弘道館再興十周年記念実行委員会)

写真:のぶりん(カラスマ大学皐月会メンバー)


 
京都カラスマ大学からのお願い

無償のボランティアには限界があります。どうかみなさんで少しずつ、京都カラスマ大学の活動を支援してください。寄付の方法は3つです。


◆「つながる募金」 ソフトバンクの携帯代と一緒に支払えます
◆「SUZURI」 カラスマ大学オリジナルグッズを選んでください
◆振り込み:特定非営利活動法人 京都カラスマ大学
【京都銀行】下鳥羽支店 普通口座3141273
【ゆうちょ銀行】中京支店(099)00970-2-195417 当座019541

企業からの年間支援も受け付けています。もっと詳しく知りたいという方は、支援サポートのページをご覧ください。どうぞよろしくお願いします。




Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page